頭が良いか?どうか?は学歴ではなく、問題解決能力が高いか?ということになる。
学校では教えてくれません。
子供の時から手伝いをしたり、上下関係を教わる部活動などで「他利の精神」を養っていると
相手にとってプラスになることを創造できるのですが、自分のことしか考えられない人は、
「なんでこのタイミングでこんなことを言うのかね?」「自分の考え方以外は全否定したり」
周りの空気が読めずに自分のやりたいことだけやろうとする。
学が高い人に多い傾向です。
だから人の採用に「学」は絶対条件にならない。
・素直である。
・頼んだ時に「はい!」と0.2秒で返事し行動に移す。
・他利の精神。
・常に学びの姿勢がある。
・会社のルールを最優先で遵守できる。
当たり前のことですが、これが当たり前にできないのが現在の人のクオリティ。
「義務を果たして権利を得る」
就業規則は全て、そのように設定されている。
これも当たり前だが理解できていない人は多いだろう。
将来、働く場所を失う人は多いでしょうね。
自分勝手な人がどうなろうと私は知ったことないのでどうでもよいですが(笑)
弊社の核になる人財は最低限、上記の5項目は全て入っていないと難しい。
本当の意味で頭が良くないと私には着いて来れないと思うので(笑)
緊急ではないが重要なこととして「頭の良い人」を探します!