労働においては多様化を採用しない。

ワークライフバランスをしたけりゃすればいいし、そんもの関係なく働いて稼ぎたい人は稼げるようにすればいいし。
いろいろ選択できるからこそ「多様化」と言えるのでは?

高市総裁が「馬車馬のように・・・」という仰ったことを否定しているマスコミ・議員・政党がいたが、「多様化の
世の中である」と常々伝えているにも関わらず、かなり偏った情報を公共の電波を通して伝える。
矛盾してますね。
いいじゃないですか?
私も一国民として経営者として「馬車馬のように」働きますよ!
一生懸命頑張っている人が評価されないとおかしな国なりますよ(笑)

働きたい社員と休みが欲しい社員を区別して労働契約書を分ければいいだけの話
当然、働きたい人の方が給与は高い。
そりゃ貢献度が違うわけですから。
忠誠心が高く会社に貢献する社員が優遇されるのは当たり前。
それが公平というもの。
言われなくても雑用もし仕事もこなし、人間関係においても上下関係をわきまえて行動できる。
ベテランと言えども掃除・食器洗い・ゴミ捨て・郵便物の管理など、嫌な顔をせず表に出にくい会社への貢献が
できる社員・パートは重宝します。
当たり前です。

働きたい人とそうでない人が同じ土俵にいる方がおかしい。
多様化ではなく単様化?ではないか?
そうなると働きたいAIへシフトするのほ、間も無くの話。
自業自得であろう。
この国が本当の意味で「多様化の時代」になることを望む。